研究グループについて

我々の研究グループでは、表面プラズモンやメタ表面などナノオーダーの周期構造による光物性を利用したナノ光学素子、回折現象を利用した回折光学素子、3Dプリンターを用いた3次元光学素子、LED照明やレーザー照明をはじめとした新しい照明応用に関する研究を行っています。(現在は、表面プラズモンやメタ表面に関する研究に絞ってを行っています。(2023.9))

 

光制御・ライティンググループ の技術シーズ(2019年9月25日発表)

研究グループ紹介用動画(2020年8月28日公開)

お知らせ

2023年10月7日 一部の非オープンアクセス論文をMiUSE(三重大学 学術機関リポジトリ 研究成果コレクション)に登録しました。詳しくはこちら。

2023年9月21日 元垣内とM2の赤塚が第84回応用物理学会秋季学術講演会で、非伝搬モードの表面プラズモンセンサーと近紫外プラズモニック光吸収体に関する研究成果を発表しました。詳しくはこちら。

2023年9月17日 ホームページを更新しました

2023年8月25日 元垣内が電子情報通信学会光エレクトロニクス研究会で、非伝搬モードの表面プラズモンセンサーに関する研究成果を発表しました。詳しくはこちら。

2023年4月1日 B4の永田、永吉、成田、竹内が新メンバーとして加わりました。

2023年3月25日 M2の原田、吉沢、B4の鵜飼、高田、福士、松野が卒業しました。

2022年11月16日 M2の原田、吉沢、M1の赤塚、江川が学内で開催された国際シンポジウムでポスター発表しました。

2022年11月13日 宇都宮大学工学部で開催された日本光学会年次学術講演会(OPJ2022)で、M2の原田が非伝搬モードの表面プラズモンセンサー、M1の赤塚が375nm波長選択プラズモニック吸収フィルターに関する研究成果をポストデッドラインペーパーとして発表しました。詳しくはこちら。

2022年10月31日 元垣内がオープンアクセス誌 Optics and Photonics Journalで表面プラズモン共鳴を用いた偏光制御素子に関する研究成果を論文発表しました。詳しくはこちら。

2022年9月23日 M2の原田が第83回応用物理学会秋季学術講演会で、非伝搬モードの表面プラズモンセンサーに関する研究成果発表をしました。詳しくはこちら。

2022年9月15日 真空蒸着装置を導入しました。

2022年9月6日 M2の原田、吉沢が修士論文中間発表会で発表をしました。

2022年8月2日 元垣内がCLEO-PRで405nm波長選択プラズモニック吸収フィルターに関する研究発表をしました。詳しくはこちら。

2022年4月22日 メンバー、研究業績を更新しました。

2022年4月20日 学生部屋が工学部8号館から工学部1号館に移動しました。

2022年4月8日 M1の赤塚、江川が大学院博士前期課程に入学しました。

2022年3月30日 B4の鵜飼、高田、福士、松野が新メンバーとして加わりました。

2022年3月25日 M2の清水、中川(翔)、B4の赤塚、江川、中川(拓)、若狭が卒業しました。


過去のお知らせはこちら

▲このページのトップへ

© 2018- [Mie Univ. Optelectronics Lab. Optics & Lighting Group] All Rights Reserved.