
<専門分野>
ナノ光学、プラズモニクス、メタ表面、微細加工、オプトエレクトロニクス
<学歴>
1990年3月 岐阜県立岐阜高等学校 卒業
1990年4月 静岡大学 工学部電子工学科 入学
1993年3月 静岡大学 工学部電子工学科 退学(大学院への飛び入学のため)
1993年4月 静岡大学 大学院工学研究科(修士課程)電子工学専攻 入学
1995年3月 静岡大学 大学院工学研究科(修士課程)電子工学専攻 修了
1995年4月 静岡大学 大学院電子科学研究科(後期3年博士課程)電子応用工学専攻 入学
1998年3月 静岡大学 大学院電子科学研究科(後期3年博士課程)電子応用工学専攻 修了
1998年3月 博士(工学)取得(静岡大学)
<職歴>
1998年4月 三重大学 工学部電気電子工学科 助手 着任
2006年4月 三重大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻 助手 配置換
2007年4月 三重大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻 助教 配置換
2012年4月 三重大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻 准教授 昇進
2017年5月 三重大学 地域拠点サテライト伊賀サテライト 准教授 兼務(2018年3月まで)
現在に至る
<研究歴>
1993年~1998年 III-V族化合物半導体の液相成長に関する研究(静岡大学)
1998年~2000年 III族窒化物半導体の気相成長に関する研究(三重大学)
2000年~2004年 III族窒化物半導体を用いた紫外線受光素子の特性評価に関する研究(三重大学)
2002年~2004年 III族窒化物半導体の微細加工と紫外光制御に関する研究(三重大学)
2005年~2020年 バイナリ型回折レンズの作製と評価に関する研究(三重大学)
2006年~2021年 LEDの照明応用に関する研究
2009年~現在 表面プラズモン共鳴を用いたナノ光学素子の作製と評価に関する研究(三重大学)
2021年~現在 プラズモニックメタ表面の作製と評価に関する研究
<担当講義>
基礎物理学Ⅱ(電磁気学の基礎、学部1年後期)
基礎物理学ⅢA(熱・統計力学の基礎、学部2年前期)
電気電子工学計測実験(学部2年後期)
電気電子実験Ⅰ(電磁界解析、学部3年前期)
専門英語(電気)(学部4年前期)
卒業研究(学部4年)
ナノオプティクス特論(大学院博士前期課程1,2年前期、学部4年生前期クロス科目)
ナノオプティクスPBL演習(大学院博士前期課程1年後期)
電気電子工学特別研究Ⅰ~Ⅳ(大学院博士前期課程1,2年)
電子デバイス工学演習(大学院博士後期課程1年)
<所属学協会>
応用物理学会
応用物理学会 フォトニクス分科会
応用物理学会 応電物性分科会
日本光学会
日本光学会 メタオプティクス研究グループ
日本光学会 ナノオプティクス研究グループ
電子情報通信学会
Optical Society of America (OSA)
The International Society for Optics and Photonics (SPIE)
European Optical Society (EOS)
次世代ひかり産業技術研究会 (秋田県)
<社会貢献活動>
日本光学会 メタオプティクス研究グループ 運営委員会 委員
日本光学会 ナノオプティクス研究グループ 運営委員会 委員
電子情報通信学会光エレクトロニクス研究会 研究専門委員会 委員
MDPI, Topical Advisory Panel for Sensors
<リンク>